2023.10.27
授業
武蔵浦和校のレアリゼでは、かがく遊び(不定期)を授業の中で行っています。
「かず」の敏感期の延長上にあるのが「かがく」の敏感期です。
「なに?」「なんで?」「どうして?」
そんな体験をたくさんしてほしいと思っています。
今回は、野菜の葉っぱを観察してもらった時のことをご紹介させていただきます。
これは何でしょう?


葉の部分だけを見せると、首をかしげる子供がほとんどでした。 幼稚園で芋掘りを体験をしている子供もいたのですが、既に葉が枯れている状態がほとんどのためか、さつまいもだとは気づけなかったようです。人参の方が、特徴的な葉の形だからか、知っている子もいました。「さつまいもは、秋の野菜だよね。」と、以前、学習したことを思い出している子も。
次は、こちら。

保護者の皆さんも悩んでいらっしゃいました。
答えはこちら。落花生でした。

小学生専科Sコース(小2)の国語で「落花生」についての説明文を勉強した時、保護者の方が「本物を見せてあげてください」と提供してくださったものです。ありがとうございました。
実際に本物に触れる、体験することは、絵本や図鑑では得ることのできない(触れる、匂い、360度から見る)貴重な経験となります。
武蔵浦和校では、そんな時間も大切にしています。
学習の「がく」は、「楽しい」の「楽(がく)」。
武蔵浦和校のレアリゼを是非一度、体験してみてください。
お問い合わせ、体験授業のお申し込みは
武蔵浦和校まで